top of page
不安.PNG

​勉強しているのに

成績が上がらない

044d9466989200e8b57d14d5e1e7a693_edited.

良い授業をする先生がいない

暗記演習でしか勉強していない

カレンダー.png

気がつけば

本番が迫ってきた

下降.png

目標を下げろと担任に言われた​

理想のサイクルの受験勉強

キャプチャ.PNG

今まで習えなかったものを習える・わからなかったことがわかる…

たったそれだけで、勉強が一気に楽しくなります。

​メイプルリーフで学んで、理想の受験勉強を手に入れてください。

メイプルリーフで学ぶメリット

01

少ない知識で多くの問題に対応

記憶に頼らないので負担が少ない

02

根拠を重視した説得力ある授業

​納得しながら勉強できるので長続きする

03

弱点をすぐに見抜いて改善方法を提示

要領よく学べるので時間の無駄がない

_26e637c8-2e54-42ac-8858-44b1feb78438.jpg
英語
思考力を鍛える英語.PNG

メイプルリーフの英語では、世間でよく聞く

 ・重要例文を沢山覚える

 ・ひたすら音読して英語に慣れる

 ・英文読解の感覚を磨く

などというような、指導者の感覚だけに基づいた勉強法はお勧めしません

大学側は感覚で出題していないからです。

例えば、

次の文を和訳せよ。

To speech man owes the power of co-operation, which gives him dominion over physically stronger creatures.

という問題で、

 

 ・覚えた例文で似たようなのを思い出そうとする

 ・単語を日本語に置き換えて適当に意味を整える

 

うちは、なかなか高得点で安定はしません。

そうではなく、この文には八ヶ所の落とし穴がある、と文を見たその場で判断できるようになりましょう。

英語黒板.png

「え? 英語ってそんな科目なの?」と思われるかもしれませんが、そんな科目です。

メイプルリーフで少しでも学べば、英語に対する理解が大きく変わります。

数学
知らない問題でもどうにかする数学.PNG

tan1°は有理数か。(京都大学)

といった意表を突いた問題を出されて、すぐに「ああ、背理法でしょ」と思いつくのは、普段から工夫して勉強している受験生です。

一方で、同じ問題集を何周もするためだけに時間を費やしてきた受験生には、なかなか厳しい問題かもしれません。​

大学入試の問題は、大学が趣向を凝らして作成した、ほぼ見たことのない問題ばかりですから、単なる反復練習は意味を持ちません。

京大数学の図2.png

​しかし、メイプルリーフで学べば、たったこれだけの問題文からでも、実に多くのヒントを読み取ることができます。

そういった未知の問題でこそ役に立つ、本質的な知識や考え方を指導しています。

物理
覚えることが極端に少ない物理.PNG

Q.

物理の指導はどんな感じですか?

A.

微積分などの高校物理の範囲外の知識は使わずに、最小限の知識で単純に説明する授業です。

Q.

ドップラー効果の式を四本覚えろとか言われたのですが。

A.

​知らなくてもどうにでもなる方法を教えるので、全部忘れてもらって大丈夫です。

_8b23fe85-2d36-4096-8850-3463065efc26.jpg

Q.

波の式も忘れていいですか? 文字ばかりでAsin2πなんとかみたいな…

A.

はい。知らなくても作れる式ですので。

物理の図.png

Q.

何を覚えればいいんですか?

A.

受講後のかなり早い段階で「覚えなければならないもの」と「覚えてはいけないもの」の説明をします。

指導方針.PNG
wix男子生徒改.png

対象は?

​​高校生や既卒生・中高一貫生など、大学受験を目的としている方です。

wix先生改.png
wix男子生徒改.png

成績が足りないので志望校を下げろと先生に言われたのですが。

​志望校を下げるよりも成績を上げるのが手っ取り早いです。

wix先生改.png
wix女子生徒改.png

赤本はいつから使えばいいですか?

​ちょっとでも過去問が気になったら始めましょう

wix先生改.png
wix女子生徒改.png

先に基礎を固めてからでなくてもよいのですか?

​基礎だけやっても基礎はなかなか身に付きません。

wix先生改.png
受験に向けて.PNG

定期試験と入試の違い

定期試験…問題多い・時間短い・既知の問題

大学入試…問題少ない・時間長い・未知の問題

という特徴があり、そのため、必要な対策も大きく違います。

​一般的には、大学入試の対策ができていれば学校の試験にも対応することができますが、学校の試験の対策だけで大学入試に対応するのは難しくなっています。

教室
表2.PNG

定期試験の成績は良いのに、実力試験や模試ではそうでもない…

レーダー今日の物理完全版.PNG

科目ごとの特徴

世間一般の印象では、

 

文系科目…暗記・記憶力・コツコツ勉強

理系科目…考える力・論理構成力・処理能力

などの印象がありますが、実際には全く当てはまりません。

​化学や生物で知識の占める割合は非常に高いですし、考えながら学べば世界史もすぐに頭に入ってきます。

​それぞれの科目の特徴をレーダーチャートにしましたので、それを参考にして勉強方針を決めましょう。

推薦? 一般入試?

受験のチャンスが多い推薦か? それとも一発勝負の一般入試か?

今や私大の5割以上、国公立の1~2割が推薦で入学する時代。どちらで受験してもメリット・デメリットがあります。ここでは一つの考え方を紹介します。

オンライン家庭教師のメイプルリーフでは一般入試を志す受験生を中心に指導していますが、一般入試の対策をしていたおかげで推薦で合格できた生徒さんも少なくありません。

無料体験授業4.PNG
bottom of page